成功者がみんな読んだ本は「マーフィーの成功法則」だった!究極ベスト3冊はこれ!
● 成功者がみんな読んだ本は「マーフィーの成功法則」だった!究極ベスト3冊はこれ!
OL向け副業で不動産投資アドバイザーの南エリナです。
2019年末から、マーフィーの法則に関する本を読んでいます。マーフィーの法則で調べると2パターンあるのですが…
本記事で書くのは成功法則のマーフィーです。
マーフィーの成功法則が興味深く思ったきっかけと、ではどの本から始めればいいかを。
立ち読み含めてほぼ全シリーズを読んでみた立場からまとめてみます。
マーフィーの成功法則が成功者を多数生み出してるなーと思ったきっかけ
マーフィーの成功法則は、今から約20年前の20代の頃に本屋さんで目にしたことがありました。
当時は私もギスギスしていまして…ピンと来なかったのです。
「そんな夢物語あるワケないでしょ?!」みたいな…
ところが時は移り変わり41歳の年。ネットニュースの言論者として憧れの一人(大高未貴さん)が。
人生うまく行かず先行きが見えない時に…
マーフィーの成功法則やカーネギーの「道は開ける」とかを読んで人生変わったと目にしました。
詳細はこちら↓
そこで、「道は開ける」を手に取り、読んでみました。
昔の本ながら目からウロコで、悩みに対してとことん研究したカーネギーの集大成みたいな感じがしたのです。
次に、ネットマーケティングをする中で必読書というべき、神田昌典さんの書籍を色々読み返していました。
神田昌典さんというと、こちらの「非常識な成功法則」が有名なのです。が、
随所随所にマーフィーの成功法則について書かれていたりします。
非常識な成功法則も多くの成功者が読む良書だったりもするので解説ページを入れときます。
そこで、このお二人からのインスピレーションで、マーフィーの成功法則に興味を持ち出したのです。
マーフィー本は何からどれを読めばいいか?とにかくこの順番でこれだけ!
冒頭に書いたのですが、何からどう読めばいいかが分からず…
アマゾンのレビューを読んだり、大型書店に行っては色々と立ち読みしてみて。
私がピンと来たのが「大島淳一さんが翻訳&著書のマーフィーの成功法則本」でした。
実は大島淳一さんと言うのは、作家の渡部昇一さんだったみたいですね。
渡部昇一さんはかなり幅広い分野で、私達日本人に知恵を与えてくれる人って印象があって。
マーフィーの成功法則は、アメリカや欧米のエピソードが中心です。で、ちょっととっつきにくい印象がありましたが…日本人向けに翻訳したり解説して書いてくれていたりするのです。
かの日本の成功者「斎藤一人さん」も、大島淳一さんのマーフィーがいいとお弟子さんに伝えているようで…
参考にしたのはこちらのブログでした。(こちらのブログもかなり参考になります!)
そこで、大島淳一さんが絡むマーフィー本から順々買っていきました。
その中でも厳選するならこの3冊だと実感しています。
マーフィー100の成功法則(まずはここから概要を掴む)
大島淳一さんこと渡部昇一さんが実質著者となるマーフィー成功法則の解説本です。
一章見開き1ページになっていて、
これほど分かりやすくマーフィーの成功法則を把握できる本はないと感じています。
成功ということで、お金から健康に恋愛や結婚まで色々なことを網羅しているので
万人受けとも言えるでしょう。
あなたはこうして成功する(実際にどう活用するかを端的に読むことができる)
↑のmasaさんのブログでも度々出てきた、マーフィーさんと大島淳一さんの対談スタイルの書籍です。
レビューを読むと、実際対談をしていないとも書かれていますが…
そんなことがないと思うほどに臨場感あふれるスタイルです。
実際、大島淳一さん…渡部昇一さんがマーフィー本をかなり読み込んでいるでしょうから、
かなりリアリティを感じます!
そして文章量は短いからか、スルスルっと読むことができます。
ちなみにこの3冊の中で唯一の単行本ですが、文庫本並みに軽くて持ち運び向き。
対談形式で本当にあっという間に読めるので、スキマ時間の読書にもピッタリです。
マーフィー初心者がダイレクトに最初の一冊とするには、もしかしたらピンと来ないかもしれません。
「100の成功法則」で概念を掴んでからの読書がおすすめです。
マーフィー眠りながら巨富を得る(文庫本だと持ち運びしやすい)
眠りながら巨富を得るは、内容の9割がお金です。けれどお金って私達が生きる上でもとても大切なこと。
誰にとっても興味関心が深いですよね。
ただ内容がかなり濃厚なのと、いわゆる欧米の人(キリスト教スタイル?)の祈りがけっこう読むのが大変で…
読書慣れしている人は別として、あまり本を読み慣れてない人は…
マーフィーに興味が出てからの方がおすすめかな?
まあ文庫本だと500円台とかなりお得なので、買って損はないと感じています。
単行本の方が読みやすいというレビューも多いのと、単行本でも持ち運びは軽いので。
マーフィーへのハマり具合で選ぶといいでしょう。
編集後記:マーフィーの成功法則は繰り返しが大切?!
以上、マーフィーの本読むならこの3冊でした。どの本にも書いているのですが「繰り返し読むこと」が大切みたいです。
確かに…私達ってけっこうネガティブに考えるというか…
「万が一」という名の。ネガティブや不安にフォーカスする思考のクセがあると思います。
もちろん人間が進化する過程でこの慎重な思考って、大切だったと思うんです。
ただそれ以上にネガティブに代々受け継いでいるとしたら?ほどほども大切なのかなーと。
ある程度物事の良い面にフォーカスしたり、「期待をする」という考え方だったり。
使う言葉を変えることだったりも、とっても大切だと実感するのです。
そのため、1.については今年中に100回(笑…斎藤一人さんも100回読んだとのこと)、
2~3は20回は。合間を見て読むようにしています。
今のところ各冊10回ちょいですが、こういう本立てを買うと…
ぼーっとしたい休息時間の合間に読めるので便利ですよ。
書見台とかブックエンドとか呼ばれています^^赤いやつです。
マーフィーの成功法則を読んで3ヶ月後に起きた出来事
マーフィーの書籍を買って何度も繰り返し読んだ3ヶ月後の、マーフィーの成功法則の効果について書いておきます。
- ツイてるなーと思うことが増えた
- 新しいビジネスアイデアが次々と浮かんだ
- 1.25倍くらい売上が増えた
1.の「ツイてるなー」については。たまたま、多くのお金がかからずに何かできることが増えました。
また、タイミング良いなーと思うことが増えたんですね。ツイてると言わざるを得ない感じです。
2.の新しいビジネスアイデアについては、
眠ろうとすると次から次へと「こういう手法はどうだろう?」と思い浮かんで…
眠れない日々が続出!
マーフィーを学んで3ヶ月だとまだ大きな成果はないものの…
遠い将来を見越した時に。大きなプラスになる予感がしています。
3.の売上増加も、今までと思考を変えたからこそ…な感じもします。
「自分にはできるかどうか分からない」
ではないんです。
「できるか分からないけれど、できることは何でもやってみよう!」
と、失敗を容認できるようになったから。
まさにマーフィーの成功法則を読んで思考を変えたからだと感じています。
いかんせんまだ3ヶ月足らずなので。できることから少しでも多くの価値を提供できるよう。
頑張っていきます!