本ページはプロモーションが含まれています

● 最近追加した記事(本文は下にあります▼)

子育てしながら仕事もいい結果を出すための一冊「自分を操る超集中力」

2020年2月1日

daigo_超集中力

Daigoさんを本屋さんで目にすることが増えてきました。
自分を操る超集中力というキーワード、惹かれないはずがない!

なぜなら…
Daigoさんは一日に20冊ものの本を読み、毎日のように
アウトプットをしていて、単純にすごいなーと思ったから。
何より一日をうまく使えれば、24時間が25時間にもなるわけで。
今よりもいい成果が出せるのかなーと思うからです。

子育てしながらの仕事生活。かれこれ3年になります。
子育てをできること自体ありがたいものの、やはり成果という点だと
夫の頑張りに支えられていることが多い。

せめて数年前のパフォーマンスが出せないだろうか?
そんな課題と日々、向き合っています。

自分を操る超集中力はどんな人におすすめか?

自分を操る超集中力は、受験生やバリバリビジネスマンを
想定しているのかなーとは思います。メインターゲットとも。

けれど私は読んでみて思いました。

子育て中の働くママにもピッタリじゃないの?!と。

超集中力裏表紙

育児中、それも夜泣きや子供の看病と闘いながらも働く
寝不足&疲れが抜けきれない感じのママさん。
以前と同じパフォーマンスを維持させるにも、ぶっちゃけ
かなり苦労しているのではないでしょうか。

それに、産後や授乳中。
何か注意力散漫になりませんか?
(私の場合年齢もあるかもですが…)

以前なら並行処理ができたものの、今は一度に一つの
ことしかできない感じだったり。
思いもかけないミスをやらかすことも多いんですよね。

子供が保育園に入って仕事復帰はできたものの、
入園しばらくは「洗礼」を受けますよね…

免疫を作っているのかもですがしょっちゅう謎の発熱で、
家で子供を見ながら仕事をしなきゃいけない時もあるかと思います。

集中力って、今まで以上に必要なんだなーと思います。

そこで手に取ったのが、daigoさんの集中力を学べる本でした。

ちなみにこちらは「図解版」です。
自分を操る超集中力は元の本とこちらの図解版、
漫画バージョンといくつかあります。

元の本はこちら

超集中力の漫画バージョンも面白かったのですが、キンドルではなく
紙の本を買えばよかった…

ワタシ的に一番スーッと頭に入り実践に移せたのは
こちらの図解版でした。

では、ざっと本で学びが深かったポイントを
4つあげてみますね。

1.集中力で欠かせない意外なルールとは?

集中力は何かというと、ウィルパワーと呼ばれる
思考や感情をコントロールする力のこと。

このウィルパワーをいかに減らさず維持させるかのコツを
知ることが。集中力を維持するのに必要なんですね。

そこで意外なことを知りました。それは…

疲れたというのは思い込みだってこと!

脳をあれこれ分散させて使うことによって、
ウィルパワーが分散されるので疲労感を「感じる」ということ。

つまり、ウィルパワーを発揮させるためには
細かい時間で取り組むこと、取り組み始めを習慣化させるなど
あれこれ考えさせないリズムみたいなものがいるんだと。

どんなすごい人でも長時間集中はできない。
では、どうやって集中力を維持させるかのポイントを
この本一冊で知ることができるのですね。

2.集中力を生み出す7つのトリガーを使いこなす

daigoさんの超集中力図解

図解が分かりやすいこちらの一冊。
集中力を生み出すためのきっかけ的な行動は大きく7つです。
ズバリ、書いちゃいます!

  1. 場所
  2. 姿勢
  3. 食事
  4. 感情
  5. 習慣
  6. 運動
  7. 瞑想

場所に関しては、なるほどなーって思ったのが。

天井が高いとクリエイティブな発想が出て来やすいんだと。
確かに、開放感を感じることで色々なアイデアが
降ってくる感じがします。

ただそもそも、ノート一冊開くだけでも集中力は削がれるので、
集中したい時はとにかく色々モノを置かない!
すると日頃こまめにいらないものは捨てるとか、
意識が変わっていくんだなーと感じました。

2.の姿勢はね、いい姿勢を取ることを心がける。
これってかなり集中力のトレーニングになるとのことで…

気付いたらつい前かがみになって作業をしていた私。
姿勢を伸ばすと、血中酸素が流れる感じがして。
また頑張るぞと思えました。

最後に、この「瞑想」。
瞑想というと宗教的に感じる人も多いですが、
今やグーグルとかでもビジネスマンがパフォーマンスを上げるために
欠かせない儀式になっていると聞きます。

集中力本を資料として、ちょっと2~3分やってみました。
うん、疲れ切った(感じ)から一転!
かなりいい感じになれました。

7秒かけて吸い、7秒かけて吐く

日頃ワタワタとしていると、この7秒が長い!

けれど不思議なことに、瞑想をすると鼻呼吸を
意識できるようになりました。

鼻呼吸は集中力を高める観点で大切らしい。

そんな7つのトリガー(きっかけ)をポイントに
集中力を高めるメソッドを分かりやすく学べます。

できることから取り入れてみるといいですね。

3.疲れは意外なところに出る?不安に立ち向かうコツ

1.に書いた「疲れ」について。
実は脳みそ自体というより、「目」に疲れが出るんですって!

パソコン

確かに私達、パソコンやスマホに向かうことが増えました。
目を酷使する上に、運動も不足しがち。
※運動は集中力を高めるトリガーにもなっている

では、目を休ませるポイントが睡眠なワケですけど…
睡眠も適正な時間は人それぞれ!
5時間でも回復する人がいれば(うちの長女w)、
8時間、9時間寝ないと復活できない人がいる。

けれどみんなに必要なのが、パワーナップと呼ばれる
仮眠なんですね。20分程度のお休みのこと。

そして疲れると出てくる…または不安感を感じると
疲れるのか、心と身体は一体化しやすい。

では不安感を消し去るコツってのが、けっこう役立ちました。

何に不安を感じるかを紙に書き出すことで
パフォーマンスが上がるんだそうです。

なぜなら不安を書き出すことで、
自分の心配事が顕在化されるから。

ノートに書く

集中力を養う上で、疲れをリセットすることも必要。
そんなヒントを学べたのが第三章でした。

4.集中力を自動で作る3つの時間術

最後の章がまさに、3つの時間術について。
後半になると、手法がかなり具体的になってきます。

超早起きを取り入れたり、時間を決めてその間集中する
スケジュールを組むなどもかなり参考になります。

突き詰めると、90分ひと単位。
大学や予備校の授業が90分なのも、理にかなっているんだなーと
理解が出来ました。

daigoさんの集中力本を読んで取り入れたのが
アイビー・リーメソッドと呼ばれる、
今日一日でやることを6つまで決める。
一つずつこなしていき、全部できなくても気にせず
後日のタスクにしていくというもの。

手帳に6つまで書き出すだけでも、今日一日を
どう過ごそうか考えるきっかけになります。
仕事の日でも、お休みの日も。
公私共々書き入れること、そして達成していくことで
一日頑張ったなーと思えます。

愛用してる手帳

もちろんチェックできずに終わることも多い…
けれど何もせず一日が過ぎていくことを思えば。
何か一つアクションを取ってみると、日々が
劇的に変わるんだなーと実感できました。

子育てしながら仕事もいい結果を出すための一冊「自分を操る超集中力」まとめ

  • 集中力を身に付ければ仕事の仕方も変わってくる
  • 仕事の成果が上がれば自分の自信に繋がる
  • 仕事に育児に頑張るママの姿は子供にもいい影響になるはず

実はこの一記事も、1歳の次女の育児をしながら書けました。
毎回こうもいかないのですが、その日やることを意識することで
見える結果や達成感も変わるのだなーと、実感できました。

著者情報


OL向け不動産投資アドバイザー 南 エリナ
プロフィールや実績など詳しく見てみる