セルフリフォームに興味はあったものの、実現せず月日が過ぎ…
>>2013年賃貸住宅フェアで学んだセルフリフォームの極意
そんな中で不動産投資仲間のおかげで、
セルフリフォーム初体験がようやくできました!
不器用な私でも、
先輩大家さんに助けてもらいながら何とかできたクロス貼り!
リフォームって意外と面白い!と感じたので、
リフォームの概要とセルフリフォームの感想を
まとめたいと思います。
セルフリフォームに参加した経緯
不動産投資を学んだスクール(ファイナンシャルアカデミー)の
不動産投資仲間の女性が、
埼玉県某所に築古戸建を投資用として購入。
彼女が入会している大家さんの会が、セルフリフォームに力を入れているのだとか。
お互いの物件をリフォームし合って、リフォーム経験値を付けているとのこと。
今回たまたまそんなリフォーム会に、ご一緒させてもらった次第です。
不動産投資仲間は本当にありがたいですね!!
当日はセルフリフォーム名人主宰(?)の大家さん会メンバーと、
直接誘ってくれた投資仲間夫婦、家主と私達夫婦合わせて10人くらいでした。
ペンキ塗りの必需品は防護服(ホームセンターで購入とのこと)↓

私は足手まといになりかねないくらい不器用モノですが、
やってみると本当に楽しい!!
お友達が誘ってくれなかったら、
リフォーム知らずのまま月日が流れていたと思います。
セルフリフォームの概要と築古戸建投資の肝は?!
夫婦で壁紙貼りの図

築40年くらいの一軒家。
場所は埼玉県で駅からも歩ける住宅街の中。
賃貸付けも問題ないらしい。
が、入ってみるとところどころ床の傾きと、年季が入った感が…
地盤による傾きでなければ、床リフォームで何とかなるらしいです。
シロアリも専門業者を入れて駆除してしまえば、
これまた問題ないのだとか。
※セルフリフォーム百戦錬磨の大家さん談
不動産投資業界では昨今、築古戸建を安く購入してリフォームして、
売ったり貸したりするのが流行っています。
安く購入して、できることは自分でリフォームをしてコストを減らす。
すると、かなり利回りのいい物件ができるみたいですね。
今回ご一緒した某大家の会は、お互いリフォームし合っているらしいです。
実際大人数でリフォームするのは楽しかったですよ。
私一人だったら鬱になりそうだったので…
セルフリフォームの内容として当日は、
壁紙張替と網戸の網交換、天井のペンキ塗りを行いました。
各リフォームで準備するものや手順を
ものすごく簡単に書いておきます。
網戸張替に必要な道具と大まかな流れ
- 用意するもの
- 網戸ネット
- ワンタッチローラー
- 網戸用ゴム
- クリップ(専用のものもある)
ワンタッチローラーで網戸用ゴムを入れ込んでいるシーン

- 手順概要
- 網を剥がす
- 網を切ってクリップで固定する(クリップは何でもいい)
- 網戸ゴムで四方をワンタッチローラーを機械を使い、入れ込んでいく
- 四方余分な網をカッターでカットする
4.のカッターで網を切るところは体験させてもらいました。
が、さっそく失敗でごめんなさい。。
網戸完成形です↓

クロス張りに必要な道具と大まかな流れ
ビフォー、白い壁紙が一部だけ貼ってある…

- 用意するもの
- 壁紙(のりと目盛り付きが初心者にはよい)
- カッター(カッターの針も準備しておく)
- 水性のコーキング(補修用)
- ミニローラー
- ヘラ
- ブラシ
壁紙貼りに必要な小道具たちです。

壁紙貼り初心者が選ぶ壁紙注意点。
裏面に糊があらかじめ付いていて、セロハンを剥がして貼っていくタイプ。
特に糊面の透明カバーにメモリが付いているものを選ぶのが
大事なポイントみたい!

- 手順概要
- 既に貼ってある壁紙を剥がす
- 壁紙を必要な長さを切り(少し大きめ)裏のシートを剥がす
- 壁紙を貼り調整、ブラシでならす
- ヘラで押さえながら余ったクロス箇所をカットする
- クロス間の繋ぎ目箇所にコーキング剤を塗り、ミニローラーでならす
初心者で繋ぎ目がうまく貼れなかったり、
クロス下が木材などでうまく貼れない時は、
白いコーキング剤を接着剤代わりにごまかしつつ
塗っていくとよいのだとか。
クロス貼りで電気スイッチ箇所はどうするのか?

電気カバーを外してヘラで押さえながらカットします。

アフター、築古物件でもクロスは新品です。
それだけでも気分がだいぶ変わる不思議…

ペンキ塗りに必要な道具と大まかな流れ
ビフォー(天井)、写真ではあいにく分からないのですが
けっこう汚れてました。

- 用意するもの
- ペンキ缶(水性と油性があり、材質によって選択)
- ローラー(広い範囲)
- ハケ(狭いところ)
- 防護服・できればゴーグル(ペンキは飛び散る)
- ペンキ入れケース(ローラーにペンキを付けるなど)
ペンキ入れケースは勝手に作った言葉ですが、ローラーに均等にペンキが付くよう
ならせるタイプのものがよいみたい。


- 手順概要
- ペンキ缶を使いはじめる前に混ぜる(缶ごとぐるぐる)
- ペンキがついては困るところをマスキングする
- ペンキ入れケースにペンキを入れてローラーやハケに付ける
- 防護服やゴーグルを付ける
- 均等に重ねて塗っていく
怪しい光景なのは、防護服とライトのせい…


何度も重ねて塗っていくと均等にきれいに塗れるのだとか。

某大家の会リフォーム名手(会長)によるリフォーム講座もあったので、
これら3作業で一日でした。
セルフリフォーム初体験で感じたことまとめ
- 壁紙貼り、ペンキ塗り、網戸張替は道具を揃えたら格安でリフォームできる
- 簡単なセルフリフォームは慣れの問題。少しずつ取り入れていくとコストダウン。
- 大家さんの集まりでもリフォームに力を入れているところに入ると
自分も体験できて、自分の物件もみんなでリフォームできる(かも?)
私は個人的に築古戸建を買ったなら、
壁紙貼替ならセルフリフォームしたいと思うように。
リフォーム全般ですが、
業者さんに頼むよりも10分の1でできる場合もあるんですって。
道具さえ揃えれば後は、材料費と人件費くらいですし。
自宅を安く現金で買ってリフォームしていきながら、
そのうち売却や賃貸ってのもありかもしれないですね。
今回参加させていただいた大家さんの会は、
口コミで入れるクローズな大家の会とのこと。
不動産投資を始めたり興味を持ったら、
不動産投資スクールやセミナーなどで人脈を作るとよいと思います。
リフォームグッズはホームセンターで店員さんに聞きながら、
少しずつできるものから揃えていくのがいいかもしれません。
個人的に一番楽しかった壁紙貼りに挑戦するなら、
楽天市場にショップのある通販「壁紙本舗」がおすすめ。
壁紙6畳セットというものを買うと、初心者向けのクロスと一緒に、
壁紙貼りに必要なセットも付いてきて、破格です。
>>壁紙本舗(楽天市場)
自分で厳しいところはプロに頼む!
リフォーム一括無料見積サイト(無料)
リフォームするなら複数見積が必須です!【リショップナビ】なら完全無料!
私達の将来、お金は大丈夫なんだろうか?
預貯金一億円貯めないと生きていけないってホント?
日本は借金だらけで崩壊しちゃうんじゃないの?
将来のお金の不安を一番感じやすいのが、私達現役世代です。
お金に関しては損している世代なんて言われていますが、
果たしてそうなんでしょうか?
お金の不安、将来の不安を解決できる第一歩は
正しい知識を得ることです。
私達は義務教育でも、お金について学んで来ませんでした。
けれど知ること、学ぶことはいつでも始めることができるし、
お金について学び続けることは、不安を潰していく一つの手段です。
一緒にお金について学んで行きましょう。その第一歩はこちらから。
