本ページはプロモーションが含まれています

● 最近追加した記事(本文は下にあります▼)

紙の本と電子書籍(Kindleやkoboなど)をうまく使い分ける方法

2020年2月27日

紙か電子書籍か

アマゾンのキンドル(Kindle)楽天のkoboなど
電子書籍を目にすることが増えましたね。

最近はスマホでもキンドルのアプリをダウンロードして
読書をしています。

キンドルのアプリはPC版、スマホ版と一通り入れていて
お互いが連携をしあってくれます。

マーキングした箇所もノートブックという機能で一覧で見れたり、
前回どこまで読んだかも記憶をしており、続きから読むか
確認してくれます。

アマゾンKindleアプリ

そんな便利な電子書籍も、デメリットはあるんですよね。

電子書籍と紙の本どっちがどう適しているか分からなくて悩む人へ。
約一年の経験から、こういう使い分けがいいのでは?という
ヒントを書いておきたいと思います。

電子書籍と紙の本比率は2:8

夫婦で本を買う度に、
電子書籍か書籍かどっちで買うか相談し合ってきました。

ちなみに私達夫婦は40代で、スマホを使いだしたのが30代の頃。
スマホ歴は約10年とは言え、未だにPCの方が使いやすいねー
話す世代です…

そのため、ミレニアル世代やもっとお若い人の場合
私の意見は参考にならないかもしれません。
少し差し引いて参考にしてみてください。

ただ概念的なものはこんな区別でいいのかなーと思い
まとめておきました次第です。

電子書籍:どこでもパラパラと読みたい、テキストベース

電子書籍は文字が中心の本が必須です。
横書きの枠や図解が多いものは、正直見にくいと思います。

電子書籍のアプリは、文字に関しては拡大縮小に合わせて
見やすい形にリサイズする機能があるんです。

ところが図解や枠が中心の本だと、文字が小さいままだったりで
けっこう目が疲れます。

ただ電子書籍の最大のメリットって、携帯性と保管性ですよね。
何冊、何十冊買っても場所は取らないし、スマホアプリに入れれば
電車でも出先でもどこでも読めます

紙の書籍だけの時代だと、出かける度に
「ああ、今日は何の本を持っていこうかしら…」
と、その時の興味関心と当日の荷物(重たい本までイケるか?など)に
かなり左右されて…出かける支度がもう2分ほどかかっていました。

今だとキンドルのアプリをスマホに入れており、まあ本がなくても
どこかで読めるかなーという体制ができています。

そのため身軽で嬉しいです。

ポイントとしては、文字が中心の概念的なことを書いた本は
電子書籍向きだと感じています。

概念って一回読んだだけではピンと来ないです。
自己啓発系の本なんかも、繰り返し読むことで浸透する感じ。

そんな本は電子書籍で買っています。

最近の電子書籍の例


マーフィーお金に好かれる50のルール

紙の本:横書きの図解系、じっくり読みたい

横書きの図解系本とはこんな感じの本です。

現役ASP役員が教える本当に稼げるアフィリエイト アクセス数・コンバージョン率が1.5倍UPするプロ [ 納谷朗裕 ]

この本はサイトアフィリエイターが
アフィリのノウハウをまとめた本。かなりの良書で私としては
繰り返し読みたい類の一冊です。教科書的でもある。

ところがスマホだと目が疲れます。。紙で買えばよかった…
実際のスマホ画面をキャプチャしてみました↓

横書き本Kindle

そのため、図解解説の本や、レシピ本、雑誌、見開き2ページで
ドドーンと書かれている本なんかは、紙の本こそ
目に優しい感じがしました。

またじっくり読みたいと書いたのは、基本ちょっとした
お出かけ先で読むのではなく、机に座って
書き込みやラインをひきながら手も動かしつつ
読みたいジャンルになります。

キンドルにもマーカー機能や、マーカー機能を集めた
ノートブック内にメモを書き込めたりするんです。

Kindleのラインマーカーブックマーク

けれど操作に慣れる必要があったり、もともと書き込みは紙やノートの
類に付随する作業だとどうしても…紙の本に
軍配が上がります。

紙の本はどのように保管すればいいのか

夫も私もかなり読書家なので、ほっておくと本が増えます…
一部キンドルで買ったものもありますが、結果的に書籍多し
すると気になるのが、紙本の保管先ですよね。

壁備え付けの大きな本棚買うといいですよ。
思い立ったらパラパラ読み返しやすいし、収納力があるので
置き場をあまり気にせず、本を買えます^^

マイホーム購入をきっかけに、夫に壁一面本棚を作ってもらいました。

ドウシシャ メタルラック本体 銀


ドウシシャ メタルラック本体 銀 幅120cm×奥行25cm MD120-10T

取り付けはさすがに一人では大変だったようで、
私が押さえておくなどのお手伝いはしましたが…

大きい本、通常のサイズ、文庫本などある程度自由に
レイアウトできるのもよかったです。

紙の本と電子書籍使い分けまとめ

  • 紙の本:横書き図解系+じっくり読む系
  • 電子書籍:文字中心のどこでも読みたい系

アマゾンのKindleを買うと、もう少し
電子書籍のメリットが出てくるかもしれませんね。
AmazonのKindle一覧

楽天ユーザーなら楽天kobo本体があるといいのかも。
楽天kobo

著者情報


OL向け不動産投資アドバイザー 南 エリナ
プロフィールや実績など詳しく見てみる